青林檎証人喚問の印象……その2 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

さて、野党などの追及印象に移る。

傍聴人席に、幼稚園児を入れされてはダメだ。

改革議員団の酒井さん。
上がっちゃった?
かなり緊張されていた。

石原さんは言葉を追って傍聴しているが、酒井さんは紙を見ての質問である。
話が繋がっていない。
状況証拠からだけの推定や判断は、茶民党など眉唾輩の得意技。

石原さんの理論には、かなわない。

でも、結果的に石原賞賛だわな。


共産の曽根さん。
分かっていることを、なぜ短い時間しかないのにするのやら?
かつ、質問内容が共産党的思考による。
共産党員でありながら、理論的欠陥がある。
共産党さんにしては、ずいぶんボケている。


傍聴人、またまた退場。
司会者、やります。

石原さん、頭いいなあ。

結果責任と当時責任を混同している質問者。
気持ちとしては、分からないでもない。
が、あまりにも半島的だ。

 
都民ファーストの音喜多さん。
時系列無視。
感情的には、分かる。
が、それでは半島レベルの話になってしまう。

話だけ聞くと、石原さんのが理論的に思える。


生活ネットワークの小松さん。
何を言いたいの?この人。
質問素人です。
紙を読むのがやっと。
自分の質問していることを理解しているのだろうか?
小学校レベルが、政治家に質問するのは恥ずかしい。
言っている内容が違い過ぎる。


総じて、石原さんの頭の良さ、理論的な話が目立った。