【時事あれこれ】20170203#01 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

・ロマネコンティなんて、半分は酢になった泥水だっぺ。
と、酸っぱい葡萄を眺めた日。
あるブロガーさんの、ワインラベル記事に涎を垂らしながら。





・私も騙されていた?
マスコミ報道を信用していた自分を反省。
今年のスルメイカ減産の主原因を、東支那海の低温もあるという話を鵜呑みにしていた。
気象庁データが正しければ、東支那海は平年より暖かい。

image0017.jpg

中韓の乱獲と汚染が原因かも知れない。





・その昔、何度も神の言葉を信じませうとかいう勧誘があった。
ぜひ聞かせてください。
ただし、私はヘブライもアラムもよく分からない。
でも、日本語や英語ではない神の言葉はぜひ聞かせてください。

と言ってからは、ピタリと勧誘に来なくなった。

だいたいエホバなんて、発音間違いも甚だしい。
発音の何がおかしいのかも理解できない方々が勧誘する。
あるブロガーさん記事を見て。




・モーツァルトは素晴らしい。
しかし、田舎者には透明過ぎる。だから、ベートーベンNo.5の第3楽章あたりがお気に入りだ。

コーシーもブルマンは確かにうまい。
が、どぶねずみにはキリマン:コロンビア:モカ=5:3:2くらいがちょうど良い。

あるブロガーさんの記事を見て。
今はもっぱらローソンの100円コーシーだが。

コーヒーと言うと、ブラジルやコロンビア、アジアではインドネシアが有名だが、生産量ではベトナムがコロンビアの倍近く生産しており、世界2位。
インドネシアの猫が食べた糞コーヒー豆などは万単位。目が飛び出る高級品だが、ベトナム産はまず売っていない。
のんびり飲むには、飲み方含めうってつけの珈琲である。
ベトナムはパンのみならず、珈琲も旨い。

でも、田舎の店でコーヒーと若い女の子に発音したら殴られるかも?
タイなどでもそうだが、ヒーとは女性の貝に近い発音だ。
だから男の話でも、sheのような発音をしたりする地域もある。






・YouTubeに朝日新聞社と言う名前の投稿者がいる。
これがマスコミで知られる朝日新聞ならば、変な趣味のものがある。
恵方巻きに恨みでもあるのやら?
昔イナゴを食べたことがある。蜂の子は美味でおかわりをした。

が、半ば笑いの対象に食を題材にしてよいものやら。
日本人が大好きなイクラは、場所によっては気色悪いもので、廃棄対象だったりする。以前、日本人は赤蛙の卵を生で食うの?と言われたこともある。
食に偏見はつきものだが、できるだけ無くしたい。

隣国のような糞尿来食品には、まだ私も抵抗があるが。