【隣国】いつものことではあるが | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

隣国では、日本になびこうとしたり、事実を言ったり、退任したりすると、元首や側近・家族はだいたいが逮捕されるか自殺する。

毎回のことではあるが哀れだと思う。

これは西派などのような、はるか昔からの習わし、勢力争いの続きであり、本貫制度を破壊しようとするものは、たとえ王の子であろうこと殺される。


こうした因習が所以であろう。


現代世界で、これだけ家門差別が明確な国は珍しい。

日本では、隣国犯罪者名を日本名になおして報道するマスコミがある。


今回の件では、サムスンやヒュンダイの名前を出さず、大企業とだけしている。

また、隣国海運がダメになったのは、ロイズに嘘をついた当然の結果だとも考えていない報道が目立つ。

それを裏で助けていた日本には、ありがた迷惑という論調だ。

いや、日本の一部マスコミは、それさえも隠す。


問題は、バッテリー不具合だけではない。



しかし、日本の一部マスコミさん。
情けない。

まあ、あっちの人や金が入っているから仕方ないのか?


世界一の佐賀女や、レコード大賞の成り行きと似た構造だろう。


『悲しい熱帯魚』で、一部の方は感じたはず。

少なくとも、私は感じた。




かようなところを、日本より民主的だという方がいた。

多分、学校で教えられた、嘘で固めた歴史を信じている方か、政府に反対するのが民主的だと考えている、悲しい過去がある人なのかも知れない。

2016110409150000.jpg