私の中では、長く勘違いをしていたらしい。
示現流免許皆伝は、祖父ではなく、曾祖父だった。
学校の年史を見て分かった。
家に帰らぬ者というか、あちこちの道場破りに近いことをしていたようだったようだ。
今なら、賞金稼ぎだ。
これは私にも言えてるぞ。
海外から戻って、怒りに燃えていたころ。
私も賞金稼ぎで、生活をしていたことがある。
日本を代表素する賞金稼ぎ雑誌で奇人10指に選ばれ、その本社にも行ったことがある。
受付のお姉さんがきれいだった。
或る発表会では、そのお姉サンの指を借りた。
賞金200万は私のものか?という段階で、こんなことがあった。
審査員の代表が、こう言った。
「俺は、この名前は嫌いなんだよ」
はあ?と思った。
それはネーミング審査ではなかった。
業界では相当有名で、今ではマスコミにも出るその人の頭を疑った。
これはアイデアの問題だ。
あんたは馬鹿かい?と言いたかったが、抑えて笑った。
そういや、これは裏を取ってはいないが、水戸の御老公と古事記問題でやんやした黒羽・大関あたりの老人は、母系の縁戚だろう。
また松尾芭蕉にカエデを紹介したのも、ご先祖さまが深くかかわっている気がする。
父の死後、今改めて過去を調べている。
曾祖父の兄弟は、皆優秀だった。
大伯父などは、今でも明治時代の本がアマゾンの最初に出てくる。
神戸の図書館なら、電子保管しているようだ。
時々意味不明のことを言っていた、近所の変人おおばあさんは、その大伯父が北の方から連れてきた人かもしれない。
大伯父のお手伝いさんだったことは、わかっている。
大伯父は、白頭山付近の調査に行って、当時はかなり著名になり、やんごとなき方の婿になった。
するってえと、
日本では最大の高校建設に関わったという新作さんの話も、本当か?
確かに、同じような名前だが。でもこれは、あの学校史には出てこない。
また、黒羽藩がらみだが。
勝海舟の名前も見える。
あれからどんなだ?
に対して、
昼に9人、夜には10人でさあと言う、日本最初のやり取りで有名なあの方あたりの伝説も、多少は事実が含まれているんかなあ。
この神話も、ご先祖様に関係することになる。
うちの墓守は、稲田の人だ。