粉といっても、マスコミが時価数千万円とか報道し、販売促進に協力する、あの粉ではない。
小麦粉である。
どうも。数袋ある。
今日は雨。外出も面倒だ。
朝早から飯の用意もしたので、ずい分手持無沙汰。
で。うどんでも作ってもみようと思った。
インターネットを見ると、薄力粉強力粉を半分くらい混ぜるらしい。
が、なんと、内にあるものはすべて薄力粉だった。
薄力粉だけで、うどんができるのかどうかは知らない。
しかし、食べられないことはないだろう。
入れる水や塩は、計量器などという超高級機械はうちには無いので、カンピュータ頼みである。
幸い重量や容量は実験で慣れているから、3割以上の誤差は出ないだろう。
そう読んで、こね始める。
こねるのは、高校時代に粘土をほぼ毎日いじっていたからお手のものだ!と思っていた。
が、いかんせん、力が入らない。
最終的には、プラバックを二重にして踏み込む。
なんとかなったところで、2時間は寝かせる。
その間に、ポイントの汁づくりだ。
こうしたものは汁が勝負。
フカひれだのツバメの巣だのも、それ自体は味はほとんどない。
美味さの秘密は、そのスープにある。
冷蔵庫を、再度捜索する。
利尻昆布があった。
いや、違った。そんな素材がわか屋にあるはずはない。
干からびて乾燥したような、ナマワカメであった。
半分折れたシイタケらしいものも、端に隠れているのを見つける。
グルタミン酸、イノシン酸と・・・・・・・
味の素ではないが、魚がほしい。
と、いつのものかはわからないが、イワシのつみれが3つある。
かなりスリリングだが、中国産らしい鶏がらスープの元もあった。
で、決まった。これだけあれば、まず問題はない。
鶏がらスープの素、シイタケらしいもの、つみれ輪切、ワカメ、ブラジル産鶏肉切り身を十分に煮る。
途中味見したが、なかなかいける。
問題の、うどん切りに入る。
包丁も豊富だ。
7種類くらいあったはず。 。・・・・・ だった。
が、今あるのは、ほとんど切れない2本とナイフのみ。
これも座敷童のせいだろうか。
仕方なく、切れないダイソー包丁で、うどん状に切る。
なんと、田舎そば程度にしか切れない。
長くても30cmどまりだ。
沸騰した湯に紐を入れる。
細めに切ったはずが、きし麺のようになったりもする。
で、出来上がったのがこれ。
薄力粉だけでも、かなり腰の強いものができた。
北海道産小麦粉100%の粉のせいか、私の粉配合率が誤ったのかだろう。
少なすぎたかな?と思ったが、かなり食いでがあり、夕食になるか、いつの間にか消える存在になるか。
自画自賛になるが、素人麺としては合格だろう。
汁は、店でいただくものよりはうまく感じた。
漬物はエスニック味。
トムヤムの元と、豆板醤のミックスもみあげである。
これは酒の肴にもなる。
今の私には無理だが。