【怖がらせてしまったこと】 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

私は、かなり相手を怖がらせてしまったこともある。

ひとつは、シンガポール・チャンギでのことだ。
スイス付近では比較的銃を見馴れていたし、テロはよくあったから、当時テロ対策として自動小銃を構えている人がいても、あまり気にならなかった時期がある。

飛行機を降りて荷物を待つ間、かなり時間があった。
で、私は半分からかいのつもりで、その銃を構えた兵士に近づく。
相手の緊張が分かった。兵士は、少し震えていた気がする。
手を伸ばせば、顔に手が届くあたりまで行ってから、こう言った。

「火ある?」
相手はいよいよ緊張する。
「ダバコ吸いたいんだけど」

そこで、やっと兵士の筋肉が弛んだ。

遠くでそれを見ていた出迎えに来てくれていた友人は、かなり驚いたらしい。

シンガポールはゴミひとつで大変な刑罰を受けると評判だったし、車にイタズラ描きをした外国の少年が、欧米のトップの嘆願があったにも拘わらず、彼らが野蛮としていたむち打ちを執行するところである。
しかしながら、酔っぱらいや違法駐車は30分以内に処分される一方で、酒を飲んでいても正常運転できる場合には目をつぶったり、デパートの中でさえ、カウンターやレジに灰皿があり喫煙できた時期もある。

もちろん空港出口で禁煙なのは知っていたが、いささかオチャメをしてみた。



それから、こんなこともあった。
就職して初めて実家に帰った時だ。


どうも背中に五月蠅いものを感じた。

最初は気のせいかと思た。が、ほとんど特殊能力は消えていたが、場合によっては戻ることもあった。

ローカル線に乗り換えても、場違いな彼はついてきた。

私は思い切って、その男の席の前に座った。

男の顔が蒼白になる、冷や汗が出ていた。

何か知らないが、電子機器を抱えた手が震え、心臓の音さえ聞こえそうになった、

男は夢遊病者のように、ふらつく足で席を変えた。


かなり年を取ってから、そうした職業の方の存在をはっきりと知った。

たぶんあれは、そのたぐいだったろう。

そんな訓練を経て、私は海外に飛び出していく。



最近は、こうしたお化け屋さんにはとんと関りがない。

遊べなくなって、いささか寂しい。

とはいえ、一応は指導を仰いでいる巨大会社の方が、私の深夜の行動まで把握しているのを知ったときは、かなりげんなりしたが。


1000万都市上海に、日本人が100とか200とかしかいなかった時代を知っていれば、日本がいかに自由かを実感できるはずだ。

また、人種差別や階級差別のほとんどないことも。



正直なところ、日本は自由がなく差別も激しいとか、人権無視だなどという話を聞くと、笑ってしまいそういなる自分がいる。

物事を、自分の価値観による損得勘定だけで考える方までいらっしゃる。


溜息しか出ない。


防波堤のある湾内で、戦艦でも動かしていたのだろう。


ある意味平和だが、ある意味迷惑な話だ。


でも、そうした御仁には、何が迷惑なのかさえ理解できない可能性もある。



残念なことだ。