小学4年生の算数です。
まずは、下の地図を見てください。
赤い線で囲まれた部分の面積は、最大で7500㎡
青い線で囲まれた部分の面積は、最大で9000㎡ です。
問題1 赤い線で囲まれた部分と、青い線で囲まれた部分を足した面積はどれだけですか。
答えの例;最大で( )㎡
問題2 1㎡に5人(ほとんど満員電車に近い状態で、自由に動けない)いた場合、赤い線の内側には何人いることになりますか?
問題3 上と同じ条件で、青い線の部分にも人がいた場合には、合計で何人になりますか?
問題4 1㎡に2人(何とか行進できるレベル)なら、赤と青の線の内側の合計人数は、最大で何人ですか?
問題5 赤い線の部分内の6割、青い線内部分の3割にしか人がいなかった場合、
なんとか行進ができる混み具合では、何人の人がいることになりますか?
問題6 この面積に 12万人が存在するためには、1㎡あたり何人の人がいなければなりませんか?
それぞれの場合について、小数点以下切り上げで答えなさい。
①赤線内だけで12万人
②赤線と青線内合計で12万人
③赤線内の60%の地域だけで12万人
④赤線内60%、青線内10%合計で、12万人
問題7(配点外;自由研究)
上の問題6のそれぞれに関して、現実の可能性を考えなさい。
参考写真
この写真に写っている人数は、1万人以下
その他参考
白髪三千丈