あんなあ、大泉も阿塀も田伏邑の出なんだわ。
ほんでな、田伏邑ちゅうんは、あれだよあれ。
昔はチョソン人の村だったちゃ。
田伏つううんは、そげなところだっちゃ。
ちいと待ってくれ。
田伏って、そんな意味じゃねえど。
江戸時代なら、新田ぐれえの意味だっちゃね。
だがら、昔はあっちこっちに田伏邑があった。
たまたま、今残っているのがさづまと長宿だっちゅうことだげださね。
むしろ、江戸よりずーっと昔っからある歴史あるとこだんべさ。
何言ってるだ。
ひょうたん悪魔が半島さ行った時に、あっちから引っ張ってきたチョソン人の邑だっちゃ。
ほんで、大泉も阿塀もその子孫だっちゃね。
あほ言うなよ。
おめえ、大泉さんとこ知らねえのげ。
あそごのじっちゃまは、立花家の本流。
立花っていったら、おめえ。白河さんから続く地頭家だべな。
鴨川と双六とならぶ、至天の君である白川はんでさえ手を焼いたほどの輩だっちゃね。
ほれとな、阿塀さんとこはもっとすげえど。
阿塀さんちはもともと国守の家。
平安には正五位んなっていて、上殿できた家だっぺさ。
だいたいな、長宿の田伏っつうたら、奈良から摂関家と深いつながりのあるとごだ。
あんまりばがなこど言わねえほうがええど。
うるせえや。
そんなわげのわがんねえごと言ってるおめえは、やっぱり納豆魚だ。
納豆魚は、嘘ばっかでなーーーーんも勉強しちゃいねえ。
またかよ。
困ると、納豆魚しか言えないんだな。
たまには、まともな反論してみろや。
それとも、納豆魚っつうんは呪文なのか。
反論できない相手を追いやるおまじないとか。