【追記・ツキミソウなど】Google検索で出てくる画像 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

前の記事に関連して、いささか余計なことを調べてみた。

以下の名前を入力してGoogle検索した場合に出てくる最初100個くらいの画像の正解率を、およその数値にしてみた(12月12日朝現在)。



★Google検索画像正解率 (2014.12.12朝現在)
先頭から100個くらいまで


ツキミソウ……1割程度

マツヨイグサ……2割程度

ムラサキシキブ(ムラサキシキブ 植物 )……5割程度か?検索で出てきた写真だけでは判別できない。

ナルコユリ……2割程度


ワスレナグサ……5割程度か?写真だけでは判別できず。


ホトケノザ キク科……5割未満


コオニタビラコ……9割程度か?写真だけでは判別できず。


セリ……5割程度か?
(スーパーで販売している“セリ”は栽培用改良種であり、セリではない。春の七草セットにはセリが入っていることもある)


ダビデの星 ユリ科……1割程度。ただし、日本の園芸界やインターネット世界では、南米原産の誤った植物をダビデの星とすることが優勢。
ダビデ時代に南米は知られていなかったから理論的ではないが、とにかく日本の園芸界ではそういうことになっている。



調子に乗って、これも調べてみた。

しま爺……2割程度
(私、または私と関係が深そうなもの)



私の本名だと1%。
トホホ。

ちなみに、1週間前から冗談で使っている筆名だと3%。
どういうこっちゃ?