【グーグル百名山】63;ミッチェル山 と アメリカ合衆国の拡大 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ミッチェル山




1776年。アメリカが独立したと教えられている。
とは言っても、これは自分で独立だと宣言しただけに過ぎないが。
さて、アメリカ独立と言っても、今のアメリカ合衆国とはずいぶん異なる。
当時のアメリカ合衆国は、いわゆる東部13州だけである。

つまり、東部にあるアパラチア山脈を挟んだ地域と、五大湖南部に過ぎない。
面積からすると、ロシアから買ったアラスカを除いても、現在の合衆国の3分の1くらいしかない。

さて、その最初のアメリカ合衆国の背骨たるアパラチア山脈だが、南北2600kmもある。

これは、北海道から沖縄より長い。
このアパラチア山脈のなかでも青い山影から親しまれてきたのが、ブルーリッジ山脈だ。
ブルーリッジ山脈の最高峰であり、またアパラチア山脈全体でも最高峰となっているのが、このミッチェル山だ。


現在はサイクリングコースもできており、頂上の展望台まで自転車で登れるようである。




★データ
ミッチェル山 標高 2,037m
アメリカ合衆国・アパラチア山脈・ブルーリッジ山脈












参考;アメリカ合衆国の拡大(州の成立年代)