【時事地図】マリ共和国 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。



新たにエボラ出血熱患者が発見されたとの報道があった、マリ共和国の基本情報です。


アフリカ西部の国


面積;124万k㎡ (日本の約3.4倍)

人口;約1,600万人(日本の約8分の1)

最貧国のひとつ(1人当たり年間GDP1,100ドル=約10万円程度)

1960年 フランスから独立




4世紀ごろにガーナ王国が興り11世紀ごろまでは、北の塩・南の金と象牙の交易国として栄えた。

その後多々の民族紛争を経て、13世紀には国名のもとになったマリ帝国が繁栄する。

しかし、帝国が崩壊した15世紀末からは多くの民族国家が乱立して、19世紀末には全体がフランスの植民地となった。

1960年にフランスから独立。


日本の外務省の安全情報では、実質戦闘中の北部を中心に、ほぼ全土最高危険度(退避勧告)に指定されている。





国土の3割はサハラ砂漠。

残りも大部分が乾燥地帯であり、南部の一部を除いて自然環境での農業はできない。

だから、国土は日本の3倍以上あるが、人間が住むのに適した場所は日本より狭いと言えるかもしれない。


ただし、金やウランなどの鉱物資源には富んでいる。