三國志 魏志 巻三十 東夷伝・倭人条 (いわゆる『魏志倭人伝』)
参考文献
岩波文庫 魏志倭人倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 石原道博 編訳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここで初めて大海に船を出す。
およそ1000里、つまり約80kmで対馬国に着く。
えっ?写本では対海国になっている?あっ、それは写しミスじゃろ。
釜山からの距離や、後に出てくる記述が対馬そのものだから。
話を戻すぞ。
対馬の親分は卑狗と書くが、これは彦だな。
で、副が卑奴母離だ。
これは、夷守(ひなもり)だろな。
対馬はまさに絶海の島で、四方は400余里(30km強)くらい。
山が険しく、深い森林におおわれ、道らしい道はなく、みな獣道のようなものだ。家は合わせて1000戸強だな。
まともな田がないから、海産物を採って生活したり、船で南北の国に行って米を買ったりしている。
対馬からまた大海に船出して、1000里(80km)余りで壱岐国に着く。
あっ、この海をカン海といったな。で、壱岐国を一大国とか書いた写本がまあるが、あれも一支国の写しミスだろな。
ここも親分は卑狗、副は卑奴母離だ。四方300里(25km)くらいだろうな。
竹林や茂った木が多く、3000戸くらいの家がある。
多少田はあるが、それだけで生活するには足りない。だから、対馬と同じように北や南に行って米を買って生活をしているんだよ。


黄色 ;帯方郡→狗邪韓国(倭の半島飛び地)
オレンジ;狗邪韓国→対馬国(一部写本は対海国)
赤 ;対馬国→壱岐国(写本は一大国)
…………………………………
ふう。
やっと、半ページ(10行)が終わった。
先が長い!