追記【地名クイズ】読めるかな?⑦ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

簡単そうで間違いやすい地名です。人名ではありません。ただし、一部には別の読み方の地名があるかもしれません。
さて、何個読めますか?
★目標2点以上


①各務ヶ原
②鹿角市
③門真市
④可児
⑤上県
⑥韓国岳
⑦香春
⑧神流川
⑨冠着山
⑩甘楽


答え
①カガミガハラ(中京では常識)=名古屋、岐阜などのベッドタウンで、「緑の都市」内閣総理大臣賞を受賞したこともある。
地名は各務原(かかみがはら)と濁らないが、駅名は各務ヶ原(かがみがはら)とにごる。

②カヅノシ=秋田県北部の町。縄文・環状列石は世界最古・最大レベル(なぜか教えない!→日本人大陸・半島由来としたい学者のせい?)。
③カドマシ(関西なら常識)=大阪の門前町。仁徳天皇記事の茨田堤(まむたのつつみ)が築かれた地方。
④カニ(高温地方で時々聞く)=木曽川南部。大和政権の南木曽地方勢力の一大中心地。
⑤カミアガタ=対馬北部地方。大和朝廷に深い関わりがあるが、現在大陸・半島方面からの圧力がかかっている。
⑥カラクニダケ=南九州・霧島山塊の最高峰。天孫降臨と関係付ける説もある。
⑦カワラ=福岡県にある町。『青春の門』の舞台。奈良時代あたりから、半島との結びつきが強い。
⑧カンナガワ=全国的に多い名前の河川のひとつ。 流←ナガ・レ←ナーガ←蛇
⑨カンムリキヤマ=姥捨山と言われている長野の山。『田毎の月』でも有名。余談だが、科学的には田毎に月は見えないはず。イメージの歌だろう。
⑩カンラ= 群馬県の町。織田信長次男の作った大名庭園は、国の名勝となっている。製紙場のある富岡とと合わせ、富岡・甘楽地区などと呼ばれている。