さらに、歴史を全くど返しして、中国という国は4000年だか5000年だかの歴史とかがあるという、マンガのような話がまことしやかに語られ、それが誤りであることを言うことは憚られる環境にある。
現在、日本で中国と呼んでいる国の歴史は70年足らずだなどと言ったら、袋叩きにでもあいそうな雰囲気さえ感じる。
はぁーあ、である。
明治時代に中国って言って、分かる人いたの?
江戸以前はどう?
まあ、この話をすると長くなるから、シナという言葉に絞って考えよう。
シナとは国名ではなく地名との解釈も可能だ。
が、これも書くと長くなるから止めて、世界各国のいわゆる中国の読み方を見てみるか。
基本ローマ字表記とし(ウムラウトなどは無視)、ローマ字とかけ離れた文字を使っていたら、だいたいの音をカタカナ表記にしてみる。
英語 China(発音はチャイナに近いが、文字はチナとも読める)
フランス語 Chine(日本人にはシンワまたはシンナに聞こえる)
ドイツ語 China(日本人にはシーナに聞こえる)
スペイン語 China(チナに近い)
ポルトガル語 China(チナに近いだろう)
ロシア語 キタイに近い音(契丹の訛りだろう)
インドネシア語 シナにほとんど同じ音
このように、世界での使用人口が多いと思われるほとんどの言語において、シナに近い発音を使っている。
なぜ日本だけシナの呼び方が悪いのやら。
シナという呼び方が変ならばフランスやインドネシア、あるいはドイツなども問題だ。
いや、誇り高い中国人とやらなら、ロシアに対してクレームを入れて当然のはず。
ところで、シナという呼び方にクレームつけたのはあちらの方々?
それとも、国内の一部の方々?
不思議な世界だ。
もし呼び方に問題があるなら、中国をチュウゴクと読んだり、毛沢東をモウタクトウなどと呼ぶのも問題だわな。
だいたいにして、シナという呼び方に反発する人たちの一部は、中国という意味を理解しているのやら。
疑問だなあ。
中国の歴史うん千年としている方々の一部は、歴史音痴の私よりも歴史知識がない可能性さえある。
最近、そう思うようになってきた。
アオキ(多分これは食べられない)
