【タブー破り】蘭陵王 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

時々コメントくださるブロガーさんが、蘭陵王について書かれていた。
そのショートカット先にあるドラマを見て、またもや鼻の下を伸ばしてしまった私である。
物語としては、ラムセスⅡ世伝説と、十戒、シンデレラ・ストーリーを噛み合わせたような、よくあるパターンではある。また、鬼面が日本式であったりと、細かいところには問題はある。
が、韓国映画『トンイ』同様、うかつにもヒロインに一目惚れしてしまったのであった。

さて、その鼻下長々物語は置いておこう。




問題は蘭陵王のことだ。
「歴史など必要ない学問だ」と若い時に考えていた歴史音痴の私には、いつの頃の話かさっぱり分からない。
で、調べてみた。

北斉の諸侯?
秦や漢、魏あたりならおぼろげながら年代の見当が付くが、斉は私にとってはマイナー過ぎて分からない。ましてや、北斉などとんと分からない。

で、北斉について調べると、6世紀中頃、ごく短い期間、華北中心にあった国のようだ。
日本でいうと、聖徳太子と呼ばれることになる人物(または、仮想人物)のお爺ちゃんである欽明天皇の御世にだいたい重なる。


そう考えると、イシュタルあるいはネフェルティティ、あるいは乙姫さまたる天女が爆薬を作ってしまうのは、私の知っている史実とされるものと差異が生じるが、可愛いから大目に見てしまおう(なんという歴史認識だ!(笑)) 。


さて、ここでヒロインたる巫族の天女たる楊は、村から出てはいけないタブーを破り、やがて蘭陵王を支える重要な伴侶となっていく(これは歴史書や伝説にはないと思われ、このドラマ製作者の創作だろう。まあ、蘭陵王の話自体が、半分伝説ではあるが)。


このタブーを破るストーリーは、世界各地にある伝説の代表だろう。

日本だけ考えても、
古事記などの、イザナキの黄泉の国でイザナミに会う話(ギリシャ神話のメドゥーサ神話、あるいはアダムとイヴの楽園追放類似)や、大国主の蛇男伝説(ギリシャ神話ハーデス神話に似る)、また民話の鶴女房や浦島太郎伝説、雪女伝説など、タブー破りの神話・伝説は多数存在する。


これは、法律という概念がなかった頃の掟を伝えているのだろう。






さて、話はガラリと変わる。

本来ならば花壇で慎ましやかに咲いているはずの、園芸植物と言われる花々。

が、中には外に飛びだしたタブー破りの輩も多い。

今朝方散歩途中で見た、そんな家出娘たちを紹介しよう。




確か、南アフリカあたりからのお客さん。
2014052509210000.jpg

2014052509220001.jpg




先日話題にした、ノビルに似たユリ科植物。ニラにも似ているが、ちょっとおしゃれ。

2014052509240001.jpg

2014052509240000.jpg




先日掲載した、道路に咲いたオシロイバナのようなやつ。まだ、轢かれたり踏まれたりせずに健在。


2014052509260000.jpg




昔から日本に生えている植物たちは、ここまでタフではない。

草花も、その土地の民族を見習っていたのかな?



な、バカな。