セキュリティ云々は分かるが、なんでネタニヤフさんに東京五輪の質問をしますかなあ。
M新聞のこの記者は、何を引き出したいのやら。
ネタニヤフ氏は相当あくが強い方だろうし、見方・考え方に賛否両論あるのは結構だ。
が、あまりとんちんかんな質問は、その新聞社自体に?がつく。
まあ、M新聞社さんじゃあ仕方ないか。
この件に関して、インターネットへのあちこちの書き込みをサラリと読んでみた。
好意的解釈はほとんどないようである。
ただ、激しい論を展開されている方々のかなりに対しては、ちょっとばかり知識不足を感じた。
私自身このあたりはよく分かっていないが、ユダヤ民族とユダヤ教徒という意味でのユダヤ人とを、混同しているか理解しておらず、日本の雑誌や週刊誌などでよく見るユダヤ人という、意味不明の概念で述べているやに感じるものが多かった。
自分を棚に挙げて言えば、あまりに三流雑誌的教養を感じてしまった。
おそらくそんな方々の多くは、日露戦争だのロシア革命だのに関する知識は私よりも少ないかも知れない。
そう感じるインターネット書き込みであった。
しかし、M新聞がネタニヤフ氏から引き出したかったのは何?
あと少しましな質問をすればいいのに。
STAP細胞報道の、かなりのマスコミ記者の、とんちんかん質問が思い出された。
そんなバナナ。

頭ではないが、ピンクのバナナ。
