産業技術総合研究所と、理化学研究所。
双方とも納得のいく研究所だった。
が、どうも、後者が見送られることになりそうだ。
残念である。
同時に、いささか心配もある。
あまりに、影響が大きい。
ただ、ミスならまだしも、一発でアウトという世界があるのは事実である。
そういう教育を徹底された人間は、いわゆる一般営利企業で働くことは難しいだろう。
逆に考えると、もし報道されているような論文の瑕疵があるならば、私には理解に苦しむ。
その世界では、けしてしてはいけないことだからだ。
ただ、これもマスコミの言うことだから、どこまで本当なのかあやしい。
なお、追加論文の中には、私でさえ一瞬で分かった重複があり、多少頭を傾げたのは事実である。
(これは記事にしている)
もし、報道されているような博士論文の瑕疵があるならば、博士号を与えた大学は論文を読んだのか?という疑問さえ湧いてくる。
あまりに基本的過ぎる瑕疵だからだ。
もし、報道が事実なら、あの大学は、その論文に関しては何も見ていなかったとさえ言える。
専門知識のない私でさえ、いや、おそらく出版関係の文系専門校正担当でも、まともな出版社のまともな社員なら、十分分かる瑕疵だからだ。
しかし、報道が事実ならば、理研のみならず、かの大学の信用度にさえ影響する。
話が大きくなってしまった。
