【解答と解説】超難問?の答え | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

先の記事の解答と解説です。

★子子子子子子子子子子子子子子子子子子子子

読み→このこねこのここねこ このこししのここじし
意味→この子猫の子子猫 この子獅子の子子獅子

解説→子には、「こ」「し」「ね」「の」など、いろんな読み方があります。





★・・・・・・・・・・
読み→蟻が十
意味→ありがとう

解説→不要ですよね。


2014021020490001.jpg
達筆過ぎて読むのに苦労することで知られていた
「・・・・・・・・・・」
作者の直筆。
非常に多彩な方で、発刊本約90冊。11PMなどレギュラー解説から、小林旭「恋の山手線」などの作詞も手がけていた。




★Do you know that that that that that one used was one of those that everyone easy to mistake?

和訳→あいつが使ったあのthatだけどさあ、あれって結構みんなミスるやつなんだよなあ。でしょ?

解説 →thatには、あれとかいう意味の外に、関係代名詞としての役割も重要。




★ 旧約の和訳

神は、赤い土くれから血の通った人間(アダム)を作られた。


神は、男の一部から女を作られた。


解説→ADMに似た音の言葉には、赤い、血色よい、土、人間、皮などの意味のある言葉がある。
ちなみに神に対して主と呼ぶ時には、ADNYを用いる。

こう考えてくると、旧約聖書とは多少異なるが、こんな文にもなる。


神は自分に似せられて、土から人間を造った。

ADNYは、それに似たものとしてADMAからADMを造った。

このように、旧約聖書とは日本でいうだじゃれに溢れている。

次のIShuの一部からIShを造るも同様だ。


実は、竹取物語の随所に、また古事記の所々にも、こうしただじゃれを楽しむ表現がある。




★追加発音問題
→これはパソコンなどや、英語が得意な方に聞いてください。
日本でいう、「赤巻き紙青巻き紙黄巻き紙」のようなものです。