★大内利己
1937年12月23日
土民は畑の中で牛と働きながら、我らを見て歓迎してくれている。
門には、日章旗がヒラヒラと翻っている。
1938年1月5日
もう午後2時半、腹もペコペコだ。
支那人も大変だなあ。
昼食をご馳走になったので、支那人に米を与えたら大喜びしていた。
★高橋光夫
1937年12月22日
(南京に近い村)
支那軍が略奪をした後に我々が入る。
この部落では、日本軍を見て乾杯をして喜んでいる。
12月29日
現在いる支那人はなついている。
向かい側にいる少女が可愛い。
兵隊と一緒に、一里近い遠くまで徴発についてくる。
★黒須忠信
1937年12月10日
支那人家では、我が帝国国旗を掲げて『歓迎大日本』などの文字を入れている。
鎮江からは、相当避難民が帰ってきた。
12月11日
日本に長くいた支那人がいて、日本語も分かる。
湯茶を沸かしてくれ、日本軍を歓迎してくれた。
★目黒福治
1937年12月11日
5日前まで支那兵がいて、食糧を略奪していったらしい。
日本軍が来て安心している。
★非常に好意的解釈をすれば、『南京大虐殺』を主張し、こうした証拠資料を掲載などしている人たちは、読者に対して「俺に騙されるな!よく読め」と言っているのだろう。
なお、あちら発行の新聞では、日本軍が南京入りしたのちの報道人口が
0(全員虐殺)→10万→25万とだんだん増えている。
また、とんでもない内容に溢れ、そこでは日本軍に一般市民が虐殺されている。
が、これは掲載する価値なし(南京にいないのに記事を書いている)なので、ここでは取り上げていない。
このシリーズ
おわり

★追記
これは、南京大虐殺キャンペーンの代表である、朝日新聞編集長本多勝一氏らが編纂した資料です。
これらを嘘だとするなら、斉藤2等兵の記述も怪しむべきです。
いや、斉藤2等兵の記事は、全く別の視点から、かなり捏造の可能性が高いと思っていますが。
また、この手記などが事実なら、民間人大虐殺を信じる方々の国語力不足か、脳や精神の異常を疑います。
天津で生まれ育ったフリーアナウンサーの鈴木史朗さんが、南京大虐殺など聞いたことがないと言っているのは有名です。
また、私自身、南京ではありませんが南部にいた支那漢人が、日本兵はかわゆかったという言葉を自分の耳で聞いています。
