【朝鮮半島の歴史】2 漢の支配 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

燕からきた漢人の作った衛氏朝鮮が滅びると、朝鮮半島は漢の直轄地となり、いくつかの郡に分割されていきます。

ピョンヤンを中心とした楽浪郡。
全羅道方面の真番郡。
江原道方面の臨屯郡。
さらに、咸鏡南道方面の玄菟郡を設置し、これら郡の下に幾多の県を置き、イエ族、つまり朝鮮人を直接支配する体制が、4世紀初めまで続くことになります。
ただし、ここで珍しいことに、朝鮮が大国に抵抗した記録があります。

それは王調が楽浪郡太守を殺して、反乱を起こしたというものです。
西暦25年頃のことのようですが、漢と5年も戦ったようです。

これは長い朝鮮の歴史の中で、結果的に大陸管理下に戻ったとはいえ、非常に際立った出来事といえるでしょう。

結局、楽浪郡は漢の直轄地に戻り、高句麗に滅ぼされる313年まで続きます。

この後、しばらく続く朝鮮半島の三国時代へと入っていきます。

なお、漢の支配が十分に及ばない半島南部は、韓族の数十ある小国家分立状態で、いわゆる国とはいえない状態であったようです。
馬韓、辰韓、弁韓などがよく知られるところですが、これは多くの小国家の連合組織のようなもの。
せいぜい数千戸、少ない国は千戸未満の村の集合体のようなものであり、それらすべての小国家を合わせても、数万戸程度だったようです。

このあたりは、大陸の使者が安全に往来できる程度の管理下ではあったようです。





つづく