
まずは、よく知られているあたりから。
嘆きの壁(イスラエル)
ソロモン王家???


うむむむ。
また、失われた支族になってしまう。
でも、ここからあとはまず出てこない。
エジプト新王国時代

日本神話に出てくる神々の名前は、この時代の言葉で日本語訳すると、非常に理解しやすくなるのです。
なお、これは知られていないかもしれないが、こんなところにも。
(左乳首に注目)

エジプト史上最強の王ラムセスⅡ世の、娘であり妃でもあると言われる像。
東洋美人的な顔立ちだ。
乳首の菊は偶然だろう。

クノッソス宮殿(クレタ)
菊の御紋が連なる

ペルセポリス
メソポタミア・ハラク

これは16枚ですなあ。
アッシリアでは一時期、王関連には16枚菊の御紋を、王の腕、胸、馬の鞍など、いろんなところに使っています。ただ、ある時期からは消えますが。
これと天皇家の関連は不明。
しかし、エジプトから脱出したガト一派が、バビロン捕囚ののち、ここの文化を引き連れて東にやって来たと考えると、結構つじつまがあってくる。
