【たまには真面目講座】 ★新発見?ヒフミの法則 ※追記あり | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ファーストキスはいつ?ブログネタ:ファーストキスはいつ? 参加中

私は未経験



ある子と初めてキスをした。これを、ファーストキスという。
また、別の子には隙を見てサッとキスをした。 これを、ファストキスという。
また、いやいやながら形だけのキスをした。これをブスットキスという。
さらに、胸へのキスはバ……。





ところで、最初がファーストキスなら、2番目はセカンドキス、3番目はサードキスとでも言うのだろうか。


なぜこんな話をしたかというと、あるブロガーさんのところで、1 2 3 4という数詞の話になったからだ。
ここで私は、生半可な知識でコメントし、たいへんなアホぶりを披露してしまっている。
実に恥ずかしい。また、いろいろ指摘、教えてくださった方に感謝したい。
本当にありがとうございます。
誤りのご指摘、素晴らしい。
感激しました。

いやあ、ブログやってて良かったなあ、と改めて思いました。


さて、そんな中、またまた恥の上塗りになるかもしれませんが、この1 2 3 4とかいう数詞について考えてみよう。


日本語のこれら数詞に対して、主に2つの呼び方がある。

そのひとつは、イチ、ニ、サン、シ……というもので、もうひとつは、ヒ、フ、ミ、ヨ……と言ったものだ。
このうち、イチ、ニ、サン、シ……は比較的新しい呼び方で、おそらく現在の中国あたりの言葉がなまったものだろう。
この数詞の発音に似たものは、東アジアから東南アジアに広く見られ、例えばハングル、タイ語、チベット語などがある。

これらはギリシャ語、あるいはラテン語を基調として西洋に広く存在する、各言語の数詞とは明らかに違っているように思われる。
緩い繋がりを考えれば、ロシア語やチェコ語など、スラブ系言語も、西洋語系数詞の一員だろう。

ネパール語あたりは、インドの影響もあってか、中国語系と西洋系数詞の音の中間的なイメージの発音だ(ただし、インドあたりの言葉で、ほとんど日本語と同じ音のものを聞いたことがある→インドの中の何語かは不明)。

とにかく、日本語のイチ、ニ、サン、シには仲間を見つけられる。



ところが、古い呼び方であろう ヒ、フ、ミ、ヨには、類似したものが見つからない。

旧日本人と思われるアイヌ語とも違う。もっとも、現在に残るアイヌ語が、古くからの音と意味を残しているかどうかはわからないが。



話は変わるが、この世界の中で孤立した数詞の音と思われる、ヒ、フ、ミ、ヨには、ある法則が見られる。
それを分かりやすくするために、ヒ、フ、ミ、ヨを10まで、ローマ字で見てみよう。


hi,hu,mi,yo,itu,mu,nana,yah,kokono,toh

法則が分かりやすいように、この数詞の最初の子音だけ見てみると、

h,h,m,y,t,m,n,y,k,t


分かりましたか?


じゃあ、ヒントというか答えです。


h x 2=h
m x 2=m
y x 2=y
t x 2=t



ねっ!

すごいでしょ。



日本人は、昔から算数が好きだったのですね。

たぶん。



※追記

これを図にすると、こうなる。


1 2
3 6
* 7nn
4 8
* 9kk
5 10