残念ながら、私の能力では理解できないのですが。
皆さんなら、理解し納得できるでしょうか。
①ある家では、1匹のシェパードと1匹のチワワを飼っています。
ここの主人が、餌代の計算をするのに、チワワがどれくらい肉を食べるか調べました。
チワワは昨日は200gの肉、今日は400gの肉を食べました。
そこで飼い主は、こう考えました。
今日の犬たちへの肉代は、昨日の2倍だな。
★この話のシェパードは水、チワワは二酸化炭素の比喩です。地球表面の環境に影響を及ぼすのは、二酸化炭素より水(海水や空気中の水蒸気)なのです。
果たしてチワワの食いっぷりだけで、飼い犬全体の肉の多少を判断していいのでしょうか?
②今年の4月から6月の気温をみると、明らかな上昇が見られた。
だから、今後は気温上昇が続くだろう。
★世界平均気温の推移グラフは、1890年以降です。
地球はより長い期間で、周期的に温暖化、寒冷化をしています。
正直のところ、温暖化学説に都合のよい期間を切り取ったかに見えます。
そのデータでさえ、石油、石炭をバンバン使っていた1940年から1980年くらいまでは、むしろ寒冷化傾向にあります。
これらを削減し始めたあたりから、急な気温上昇がグラフでは読みとれます。
が、このグラフの作り方がさっぱり分かりません。
→③へ
③A君の統一模試の偏差値は65、B君の偏差値は40でした。
しかし、A君もB君も、実際何点だったかは分かりません。
★世界平均気温のグラフというのは、気温を表示したグラフではなく、ある期間と比べての高低を表しています。
しかし、その元となる気温は分かりません。
ですから、このグラフはコンピュータの計算プログラムなどで変化します。
まだまだありますが、とにかく、最低でも上記①から③の例え話に納得できる優れた才能の持ち主ではないと、地球温暖化の『不都合な事実』を理解出来ません。
私の場合、こんな難しい理論は、映画になるずっと前から、私の頭では理解できない超高度理論として諦めていました。
しかし、世界の優秀な才能は、この理論を理解しています。
アインシュタインの特殊相対性理論が、一桁の足し算に思える難解な理論です。
おそらく、一般相対性理論(注意:一般相対性理論は特殊相対性理論よりはるかに難解。言葉だけ聞くと逆と勘違いしやすい)より難しく、統一場やらシュレディンガーの猫よりはるかにはるかに素晴らしい理論と思われます。
ただ、凡人の私には理解、納得ができないだけでしょうね。

ウツボカズラの一種
今の権之介は無理だが、生まれたばかりならすっぽり入ってしまう大きさ。
ここに入ったら、抜け出せません。
大切なことを書き漏れました。
衛星からの画像で、正確な氷原の確認ができるようになってから現在に至るまで、地上水の氷の塊があり、もし温暖化とかで海面上昇に最も影響を与える南極氷原の氷は、調査可能期間内において『有意な変化は認められない』と、NASAあたりは言ってませんかねえ。
いや、夢で見ただけかな?
もっとも、東洋の端にある某島国では、南極の氷が割れているとかやってるらしいですが。

湿原の中で咲くハナショウブ。
いかにも自生しているようだが、実は自然を模した栽培もの。
注意しないと、葦野原に自生していると勘違いしてしまう。

真っ赤になったミッキーマウスの木(オクナ・セルラータ)の【花】。
いや、実は花びらのように見えるのはガク。
つまり、これは花が散った後。
しかし、黄色い花びらを知らなければ、【花】と言われたら簡単に信じてしまうだろう。