たぶん、危ない話 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

優しくなりたい?ブログネタ:優しくなりたい? 参加中


日本では「優しい男子」が流行りだそうな。

ふーむ。ところで「優しい」って、どういう意味だ?

で、話は急に危ない方向に突入する。



大変危ない内容で、30年前にこれをとある場所で口にしたら、たぶん私はここでブログを書いていられない。いや、果たして息をしているかどうかもあやしい。


さて、本題である。とはいえ、まだアレルギーもトラウマもあるから、臆病な私は寓話で逃げよう。


その昔、『アニマル・ファーム』という小説があった。高校の英語の副教材だったので、小説嫌いの私も読まざるを得なかったのだ。
また、映画に『ドクター・モローの島』というものもあった。

話の内容は全く違うが、これらには共通した何かが見える。


また、こんなこともある。
新しい文化が大切だとかいう理由で、古い文化を破壊し、ついでにそれらを守ろうとする人、間違った教育はいけないと、過去に高い教育を受けた人たちを、数千万、一説では億単位で消し去る。

また、それを見習った国でも、数百万が骸骨の山を築く。
国民の4人とか5人に1人が骸骨山に眠る。



優しさを売り物にする国では、こうした話を報道しないのが「優しさ」らしい。
しかし、鍵マークの話は取り上げている。



不思議な「優しさ」である。



なお、なぜ

30万-30万=30万

という式が変ですよと言わないのか?

これも「優しさ」でしょうかなあ。



私は違うような気がします。






話は変わって気象。

地球温暖化を唱えるのも、また教科書やら受験に出すのも「優しさ」。


地球は太陽の子どもみたいもの。

親が風邪ひいたら、子どもの元気もなくなるでしょう。

体調を崩すと、急に熱がでたり、逆に体温が下がったりします。



最近、日本でも風の強い日が増えていませんか?

風とは、空気の温度差や密度差により生じます。

なぜ、最近そうした地域気温差、湿度差が生じているのか?

私には、二酸化炭素との関係はかなり薄いと感じています。

地球は生き物です。

呼吸もしていますし、くしゃみもします。

親たる太陽の気分しだいで。


近いところで、縄文時代の気候、足利時代の気候、江戸中期の気候でも調べてみてくださいな。

当時はおそらく、自動車や太陽光発電はなかったのではないかな?と思っています。


いや、ヤマトタケルの時代には、関東平野も海になるほど極地の氷が溶けていましたから、あるいはヤマトタケルは、二酸化炭素はじめ排気ガスをたくさん出す戦車に乗って、関東・みちのく旅をしていたかも知れませんなあ。


うん。たぶん間違いない。
当時は皆、石油ファンヒーターやら石炭で走る汽車がはばをきかせていたのだ!
ノアの方舟も、おそらく原子力潜水艦ではなく、ディーゼルコンテナ船だろう。
だから、地球が水びたしになるほど二酸化炭素が増えて、地球が温暖化したのである!







かあ?





いやあ、マスコミ教育のうまさ。

いつも感心してしまいます。


でも、なぜ『文化なんちゃら』に触れないの?

いじめだの虐待だのと、桁違い、それも数桁違いの話だと思いますが?




ひょっとして、ぜぜもらってるの?




なんとも不思議な「優しさ」社会です。





しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0146.jpg
オオジシバリ(大地縛り)





しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0045.jpg

ジシバリ

最近、めっきり減った。

地面を大きく縛る方が優勢です。