なーんちゃって日本語語源18【日本語はトルコ語である】⑪ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

さて、飛ばして行きますか。


トルコ語音→(予測変化音)→日本語


mahruut(アラビア語由来古語:円錐)→丸・い



maail(アラビア語由来:傾きがある)→まいる(=真っ直ぐではなく困る)




maiber(アラビア語由来:墓)→まかる、まいる(=死ぬ)



mal(アラビア語由来:くだらぬやつ)→まろ(=私:古語)




malama(ギリシャ語由来:藁の混じった)→藁(ワラ)



mama(離乳食)→まんま(=俗語:食事)
★多地域共通




manzara(アラビア語由来:景色、様子)→まんざら・でもない




memleket(多ヶ国語共通:国、故郷)→尊、命(みこと)=国王、神、皇子



meme(乳房、耳たぶ)→耳


mendebur(ペルシア語由来:だらしない)→めんどう



mera(アラビア語由来:草地)→野良(のら)



meraam(アラビア語由来:目的、意図)→ねらい



mesruur(アラビア語由来:古語嬉しい、喜ばしい)→めずる(古語:愛らしい、素晴らしい)



met(アラビア語由来:満潮)→満つ




Misuli(多ヶ国語共通:エジプト人)→祭り(エジプトを祭る)
★妄想追記
モーゼによりエジプトから脱出した部族のうち、アマルナから派生した一神崇拝に疑問を抱き、そこから分かれた1派が、エジプトの太陽神中心(アァ・マアト・ラァサァ・アハッ・エムハム)に、本来のエジプト(トルコ語ミツリ、ヘブライ語ミツライム)多神教崇拝をし、それを祝う(エジプト語イアウ)のが、祭りの起源。祭りの山車のサイズ、構造、材質はアーク(聖櫃=十戒の石板を収めた箱)と極めて似ている。
また、新天皇の最初に行われる新嘗祭、つまり大嘗祭における種々の配置は、アークを保管する幕屋構造、配置に酷似する。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-201304041255001.jpg