【なーんちゃって日本語語源】その12:日本語はトルコ語である⑤ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これからどさ回りが始まるから、溜め置きしとかないと続かないぞ。

さて、困ったことちゃん。座ったらみえちゃん。
まあ、どうでもよしこちゃん。?



トルコ語音(意味など)→(予測変化音)→日本語


guda(アラビア語由来:食べ物)→くだ・もの




giymek(着る)→ki-mek→着・る



gyonyul(心)→gonul→心


gyorme(会うこと→一致)→ゾロ目



gyoz(目、目つき)→ギョッ(とする)、ギョロギョロ(する)




gurup(アラビア語由来:日没)→gurep→(夕)ぐれ


gyul(ペルシア語由来:バラ)→bul→バラ



gyumyush(銀)→gyum→銀


gyun(多国語共通:太陽)→ギンギン(擬態語)



gyuue(蛾)→gyu→蛾



habel(アラビア語由来:ニュース)→しゃべる



Hakku(アラビア語由来:神)→ハッキ・ヨイ(相撲取り組みの言葉)




ham(ペルシア語由来:生の)→nam→生



hasharu(わんぱくな、手に負えない)→はしゃぐ




hawa(アラビア語由来:空気、空)→泡




hawali(アラビア語由来:周り)→周り




hawan(ペルシア語由来:乳鉢、臼)→お椀



haya(アラビア語由来:恥)→haja→恥