【言葉の不思議】ケ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ケとは毛や気のことであり、髪の毛同様不思議な存在、あるいは人知を超えた存在をも表す。


代表的なものがケモノ(獣)のケだろう。


古くから知られている日本の獣には、このケ由来と思われる名前が多い。


いくつか例を挙げてみよう。


タノケ→タヌキ

ケツネ→キツネ

シケ→シカ

ウサケ→ウサギ
(ウサギは、ポリネシア語ムサガのが可能性が高いが)


ケマア→クマ
(クマはカミからの派生かも知れない)



ネケ→ネコ
(ネコはニャーコの派生語とするのが妥当かも知れない)



オオケミ→オオカミ
(大神由来のが可能性が高い)



モノノケのケや、ハレとケのケも同じ仲間だろう。
また、お化けのケ、たわけのケも、あるいは関連する可能性もある。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0059.jpg



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0074.jpg