[素]から[除]へ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

「素」という字から思い浮かべる単語は?ブログネタ:「素」という字から思い浮かべる単語は? 参加中

[素]と言ったら、稲羽の素兎だろうか。

童話などでは、あるいは最近は大人向け雑誌にも“因幡の白兎”のように、白いウサギにしてしまっている。が、古事記写本では“稲羽の素兎”だ。

現在は当たり前になった白兎だが、これはアルビノのウサギが世界に広まったものだろうから、太古に年中白い毛に被われた白兎がいたのかどうかは、非常に疑問だ。



冬に毛が白く生え変わる獣は多いが、稲羽の素兎の話はガマの穂が出てくるから夏から秋のはず。


まあ、それは置いておき、本題に入ろう。





[除]という漢字は、輸入されたときには、除くという意味で使われていたと思われる。

例えば、除霊のような言葉として使われていた。

昔は霊という物理的な存在を信じていただろうから、霊を除くことは重要であったろう。

現在の科学では、霊の存在は物理的なものではなく、心理的なものだから、除霊作業とは経済行為のひとつ、あるいはカウンセリングのひとつだろう。

これは現在は当たり前になっている天気予報を、気象衛星や各地域のデータから推測するが、かつては下駄を投げて明日の天気を占うことに似ている。
あるいは、てるてる坊主を作り、それで明日晴れることを願うことに似ている。
それ自体は微笑ましい行為だ。
年末に、サンタクロース姿のアルバイトが増える。

まあ、そんなところだろう。

ここまでは良い。

が、サンタクロースがプレゼントを持って来ないのは自分が悪いと教育する。

これはおかしい。
サンタクロースの実体は、家族であったり友人であったり、あるいはボランティアの方々だったりするわけだから。


なお、最近の日本では[除]の意味が変わってきたようだ。


[除]とは、見えないようにする。つまり、隠してしまうと同義語らしい使われ方をしている。



原発事件事故以後の、除染がその代表だろう。




放射性物質の除染
→体内からの排出なら多少理解できるが、放射性物質の除染ができたら、ノーベル賞100個ものです。



放射線の除染
→放射線からの防御やらはともかく、これができたら、ノーベル賞1万個ものです。



放射能の除染
→哲学的表現で何を言おうとしているのか意味不明ですが、もしできたら、ノーベル賞1億個でも足りないでしょうね。






なお、少ししたら、[浄]についても考えてみたい。