今日のコピー歌(山部赤人) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

元歌

田子の浦ゆうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ

★ゆ→~から(一部写本では、[田子の浦に])

★白妙の→一部写本では[真白にぞ]
→係り結びで[降りける]






★コピー歌 1

蛸の腕を 茹で出だしみれば 皺多々の 節のたわわや むきてこそはめ








★コピー歌 2
滝の裏に 内入り見れば 白糸の 藤の蔓根に 飛沫降りつつ

★芭蕉『奥の細道』に、日光・裏見の滝の句あり

→しばらくは 滝にこもるや 夏(げ)の初(はじめ)






★コピー歌 3
多胡の村ゆ うち出で行けば 御代田(みよた)への 路地のつづらに 雪は降りつつ

★多胡→群馬県高崎にあった地名。日本三大古碑のひとつ『多胡碑』がある。

★御代田→浅間山山麓の村。ヤマトタケルは、笠間(茨城県)から御代田を抜けて山梨へ移動した。
これは、当時関東平野が大部分海か湿地だったためだ。ヤマトタケル時代には、石油や石炭を使ってはいなかったが、地球は現在よりはるかに温暖で、現在の標高5、60メートルの地域まで海が広がっていた。
その後、原発を利用したわけでもないし、二酸化炭素規制をしたわけでもないが、徐々に地球は寒冷化し極地方の海が氷結。これにより陸地が増え、現在に至っている。







コピー歌 4

袂(たもと)裏を 打ち返しすれば 真白にぞ 俸(ふち)の高値に よきに売れける