まてよ、酵母菌のオシッコを呑みながらだと、推敲ではなく衰行になってしまうかもしれない。
まっ、いいか。
で、これは小説ですが、5割方事実でごじゃります。
……………
★ぜ、ぜ、ぜひとも!★
ピンポーン、ピンポーン。
また、やって来たぞ。
冷たい雨の中たいへんだなあ。
しかし、必ず子どもかばあちゃんかの二人組。
理由は分かる気もするが、あの足の悪そうなばあちゃんには、このみぞれ空はうらめしかろうに。
ピンポーン。
まだ鳴らしてますなあ。
ありゃりゃ。
今日はいつもと違います。立派な背広着た、見た目紳士お二人のお出ましだ。
「あなたは、★を信じますか?」
「はあ?ガラパゴスですか、それともミドリですか?」
相手はキョトンとしている。
「いや、亀ではなくって…★です」
若い方が気づいたらしい。
還暦を過ぎたと思える方の方が、一見品の良さそうな笑みを浮かべた。
「そうですか。こごんとこ耳がわるぐなっちまったんで」
「そんな方には、ぜひともお聴きいただきたいのです」
「ほう、ほう。★っつうのはなんだべか。あのジーパンみたいな名前のなんとかだべか?」
「?」
「あっ!おお、お詳しい。そうです。ジーパンではなく、ジーザス、はい。すごいですね。そのお名前を知ってらっしゃるとは」
「ほう、つうと★っつうのはそのジーパンだかシーザーの話しっつうわげですか?」
「そうです。ありがたいお言葉です」
「そりゃ、すごいわ。オラもその言葉を、昔っから聞きたかっただよ」
「そうですか、そうですか。では、今からでも▼に参りましょう」
「ちいと、待っててくんなまし。こんな機会は一生に一度あるかどうがだっぺから、辞書とレコーダーを持ってぎますから」
「ハッハッハ。ご心配しなくても大丈夫。難しい話はしませんから辞書とかは必要ありませんよ。それにお望みならばいつでも聞けますから」
「いんや。オラにはむずがしい。まだ、フェートあだりまでしか書げねえし。とても聞き取る自信もねえし」
「???」
「あんれ、やっぱ、フェートあだりまでじゃダメが。ダレットとザイン、ヘットとへーもまぢがっちまうごどあるし」
「???」
「あれま、やっぱりあんまりひどすぎでがすか?」
「あのう。何か勘違いしてませんか?」
「げっ?!で、では、ヘブルではなくアラムなんですか?あれは似てるげど、ながなが日本では辞書が見つかんなぐって、2、300の単語しか知らねえ。そうなっと、昔がらききだがった★の言葉はさっぱりわがんねな」
「あのう。アラム?」
「えっ?まさが、アラムではねぐって、まさがコプトっうごどはねがんべな。そっちはさっぱりわがんね」
「いや、何をおっしゃっているのでしょうや」
「またまたご冗談を。あんだらが★はベツレヘムの方だんべよ。そのおがたがいらっしゃった時代は、シリアが強がったがらアラム語が公用語だったべさ。ほんでもユダの枝がら出だあんだらの★は、おそらぐアラム語だけじゃねぐって、ヘブル語も話してだはずだ。オラ昔っから、あの母音表記の少ねえ言葉を自分の耳で聞きたがっただよ。ほしたら、あんださんが聞かせてくれるっつうがら、もうありがたぐって、ありがたぐって」
「あのう。★の話は日本語ですが」
「まだまだご冗談を。ベツレヘム生まれ育ちの方が、日本語なんか話せっこねえべよ」
「……」
「………ヒソヒソ」
リンリーン、リンリーン。
「あ、あ、はい。すぐ参りますので」
「ご主人様、話の途中で申し訳ございません。急用が入りまして……」
二人はあっという間に、私の視界から消えた。
うーん。残念。
たとえほとんど理解できないアラム語であろうとも、★の言葉とかを聴きたかったのに!
