が、田舎者でもかなり難しくなりそうなのでやめたのです。
日本語の植物名(和名)やその俗称には、動物の名前がつくものがたくさんあります。ちょっと考えただけで100くらいはありそうですから、ひょっとしたら1000種以上あるかも知れません。
そんなものを、少し紹介していきます。

①カラスウリ
カラスという名前がつくとだいたい黒いものが多いのですが、このカラスは食べられないという意味でしょうね。

②スズメウリ
カラスよりは小さなという意味か。
私は千葉に来て初めて見ました。

③クマザサ
クマは大型のという意味でしょう。

④ヒツジグサ
ヒツジはたくさん群れるの意味か、または白い花を羊に見立てたか。
広い意味でのスイレン。

⑤スズメノテッポウ
このスズメも、小型のという意味だろうな。 確かに穂が鉄砲に見えなくもない。

⑥イヌタデ
イヌはどこにでもいるといった意味合いで、植物名ではあまりいい意味では使われない。
蓼食う虫も好き好きのタデ。

⑦カノコユリ
カノコは鹿の子、つまり鹿のようなまだら模様のあるという意味だ。

⑧キツネノカミソリ
キツネもイヌ同様、あまりいい意味では使われない。

⑨サルスベリ
幹がツルツルなので、猿でさえ滑ってしまうという意味。花は赤が一般的だが、白や桃もある。

⑩カラスビシャク
カラスの柄杓(神社などにある水を汲む入れ物)といった意味合い。
最近あまり見ない。
これを大きくしたのが、ミズバショウ?