
さて、今日の酔っぱらいの記事は、楽しい理科のテストです。
2点以上で合格。
できれば3点以上を目指しましょう。
①時速100キロメートルの電車同士がすれ違うと、相手の速さはだいたい時速200キロメートルに見えます。
では、秒速30万キロメートルで動くものが、秒速30万キロメートルで動くものとすれ違ったら、相手は秒速どのくらいの速さに見えますか?
(簡単すぎたかな?)
②水100グラムに塩1グラムを溶かすと、約1%の塩水になります。
では、10℃くらいの水100グラムに塩100グラムを溶かすと、およそ何%の塩水になりますか?
(これも簡単すぎ?)
A 25% B 50% C75% D 100%
③お湯を沸かして盛んに沸騰するのは約100℃です。でも、ABさんは300℃のお湯の近くに住んでいるそうです。さて、ABって誰?
ABさんは生き物ですが、人間とは限りません。
④清酒はアルコールが多い飲み物ですが、このアルコールの主な原料は何でしょうか?★追加訂正→米と並んで、清酒に非常によく使われている原料は?
(やはり簡単ですかね)
⑤マグニチュード8の地震の規模は、マグニチュード4の地震の規模(エネルギー)の何倍ですか?
(やっぱりやさしすぎ?)
答え
★これは科学的で、義務教育でも同じ答えになります。
①秒速約30万キロメートル
②A約25%
③ABさん。つまり、エビさんやカニさん。
④ジャガイモ
⑤約1,000,000倍(100万倍)
解説は酔っぱらってるので面倒。
気が向いたら明日にでも。