新説・奇説 ★南無阿弥陀仏 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

神頼みする?ブログネタ:神頼みする? 参加中



南無阿弥陀仏

これは、ナミアミダブツと読むのが一般的だろう。

この漢字をナミアミダブツと日本語で読むのは、その言葉が伝わった時代の発音、おそらくナモアミトーフィーがなまったものだ。

このナモアミトーフィーにしろ、もともとはサンスクリット語の、


ナモ・アミタ・フォ
という発音を、漢字訳したものらしい。
All About 「恋愛」恋愛成就パワースポット



All About 「節約」合格祈願パワースポット



この音訳は宗派により異なるようだが、大多数のところはナミアミダブツであり、サンスクリット語の意味は仏を信じそれへの帰依を意味する。
一部キリスト教の方々が日本語で使う神の思し召しとか、ガッドゥ・ブレス・ユー、あるいはアーメンにも近い意味だろう。イスラム教なら、アッサラーム・アライクムにも近いだろうか。

つまり、神仏への帰依、あるいは加護を求め、平安を願う言葉に違いない。


このあたりまでは、Wikipediaのような半分眉唾の辞書にも、似た内容が載っている。



でもそれでは面白みがないから、今は亡きサンスクリット語のインドから、いまなおサバイ・サバイ・マイペンライのインドシナに移って考えてみた。



ナーム・ワーム・タァ・ホイと訳すのである。



ナームは水、あるいは川。つまり、母性あるいは永遠の象徴。

ワームは甘いもの。つまり、この世の甘美、快楽、栄華。

タァは目、見ること。つまり、一瞬であること、はかないこと、あるいは現世。


ホイは貝。これは女性器、あるいは産まれることの象徴。



だから、ナーム・ワーム・タァ・ホイはこんな意味になる。



すべてのものは女から産まれ、どんなに栄華を極めようがそれは一瞬であり、やがて母なる川に戻り流され(インドでは、死体がガンジス流されることの意味は深い)一生を終えていく。


人生とはそういうものだ。

あの平家物語の冒頭、祇園精舎の金のこえ、と同じ意味なのである。
あるいは、いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむ(色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ)に等しい。




と、大嘘語源を考えてみました。

ただし、サンスクリット語やインドシナの言葉に関しては、全くのデタラメではなく、ほぼ納得してもらえる意味です。


ここを読んでくださっているブロガーさんにも、インドシナに住んでらっしゃる方がいます。まあ、分からなくはないこじつけでしょ。

でも、これを声に出すと、若い子に横面ピンされそうですが。



しま爺の平成夜話-NEC_0058.jpg




さあ、顔を洗って眉あたりをきれいにしてください。