
若い時は、会社を代表する鉄砲玉でしたから、新しい工場、事務所を作る、できたというと1人アルプスの山の中やら、駐在員自殺率No.1だった魔都やら、まだ鉄砲持ちガードマンが2、3人いないと観光さえできなかったトライアングルとか、よく1人、あるいは2人でした。
今ですか?
そりゃ、あんた。
横浜国際偽言語学研究所開設準備室床掃除係という、大切な日々の仕事がありますから、せいぜいたまに帰る田舎で寺巡りでんな。
きょうは次男と省エネ無鉛2輪車で、何ヵ所が走り見です。

国指定史跡
浄土真宗本寺
高田山専修寺

片田舎ですが、国重文なんかがたくたんあります。

涅槃仏は一体木彫り日本一だそうな。
時間が押しており、この写真はカット。

ここの坊さんは、中学の時の社会の先生。
奥方は、すぐ近所ですが、村一番の美人としてよく知られている方でした。
すぐ近くには二宮金次郎の陣屋があります。
が、私たちがお化け屋敷と呼んでいた頃と違い、すっかり改修され元の面影はなく、写真をとる気になれませんでした。
以前、田舎にある日本一(赤穂浪士も祈願した、座った弁天様の大きさ日本一。高さ日本一の恵比寿様→本当は恵比寿様に無関係な事代主なのに。座った閻魔大王の大きさ日本一。三層すべて異なる点では、日本唯一の三重塔)を紹介したことがあります。
今回は、市街地から少し田舎に入ってみました。
★次回予告
①富谷観音
伝聖武天皇勅、行基開祖、運慶作仏所蔵、国重文
②仏生寺
伝勝道(日光開山)生誕、開祖