
先日のおさらいから。
これは比較的よく見るやつ。

しかし、こうなると結構珍しく、

これは滅多になく、

ましてや、こんな5つ葉、6つ葉そろいぶみとなると、一生に何回見られることか。

次なるはボタン。
ボタンといえば、だいたいこんなイメージ。


しかし、人の欲はこんな色のやつまで作り出した。

これは今日昼過ぎにアップした、ハンカチノキ。

この木の花自体少し珍しいが、ここまで花ざかりはあまりないかも。

キンポウゲの花びらは5枚が普通。中にはこんなものも。
まあ、これはよくあるものだが。

カタクリは、花びら3枚ガク3枚が普通。実も3つの部屋に分かれている。

ただし、中にはこんな変わりものも出てくる。


おまけ 1
生まれたばかりのハスの芽。人の小指くらい。 これがコウモリ傘くらいの葉に生長する。

おまけ 2
濡れた土に日の光があたると、もやもやとしたものが出てくる。

と、あれよあれよという間に地面が白いもので覆われていく。

おまけ 3
この話は、変わりものと言っては失礼にあたる。私にとって初めての光景の話。
普段は人っ子ひとり見ない田んぼの中。
異様な出で立ちの人たちがやって来た。
どこかの元首相がパフォーマンス反省した時の、わざとらしい姿に似ている。

あっちからこっちから人が歩いてくる。
なんでも知りたがり爺は、そろそろと後をついて行って、驚き、桃の木、山椒の木。
えっ?こんな所にお寺があったのというような、農家と農家の間の高台にずいぶん立派な建物がある。
狭い道にバスが10台も並び、プロのガードマンらしい制服姿が5、6人、いや入り口入れたら10人以上いて、トランシーバーのようなもので交通整理をしているではないか。
“何かあるんですか?”
“お大師様です”
とガードマン。
ははーん。弘法大師の何らかの縁日かあ。
蓮だったたら知らぬふりで通り抜けようと思ったが、陀仏なら覗いてみよう。
と、私とガードマン以外はすべて白装束の流れの中に続いてみた。
周りでは“おらほの部落じゃよう……”などと、聞く人によっては目を吊り上げかねない会話が聞こえてくる。まあ、これがこのあたりの当たり前言葉だから、こうした会話に目くじら立てるのは、立てるその人自身に問題がある。
しかし、階段登ってびっくり。
ひどく近代的な建物だった。さらにそこには、日の丸を分けたような、あの党と同じマーク。
まあ、これは偶然だろう。
しかし、こんな田舎が、一時的にとはいえ人口密度が銀座並みになるとは。
階段を登りきったところで、お寺さん関係の袴姿の3、40代の女性がつつつっと寄ってきて、ひどく愛想よい挨拶をされたから、一目散に階段を降りてきた。
この行事については、後で調べてみよう。
しかし、すごい。
このあたりでは、まだこうした講が続いている。
驚いた1日だった。