ツタンカーメン暦(7月~12月) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

7月
フゥ・トゥキ
ナイルの洪水の恵みに、王が感謝の祈りを捧げる月。フゥとは、言葉などの神格化。

フゥ・トゥキ→フットッキ→フツキ→文月






8月
ハァピ・トゥキ
ナイル川の洪水で、ナイルデルタがパピルスの緑に被われる月。英語happyの語源でもある。

ハァピトゥキ→ハップトゥキ→ハットゥキ→ハツキ→葉月

ハッ・トゥキ(一説に“畏れ大き王の月”)








9月
ナーガ・トゥキ
ナーガは、現在は東南アジアにしか残らない蛇の神で、長いの語源でもある。長良川は“蛇のような川”の意味。“流れ”“縄”“三輪”もナーガからの転成語。

洪水が引きはじめ、デルタに蛇のような流れのナイル川が残る。同時にコブラが繁殖・成長する月。

ナーガトゥキ→ナガツキ→長月






10月
カムィ・ナッハ・トゥキ
神々が去られる月。
太陽の力が日々弱くなり、一時期神々が地上から去っていく。現在は時期がずれてしまったが、冬至のある月で、日本の新嘗祭、中東の太陽復活祭、これを模倣したキリスト教のクリスマスのある月である。

カムィナッハトゥキ→カムナツキ→神無月






11月
シュー・ムゥト・トゥキ
太陽光でもあるシュー神と、テーベの女神たるムゥトを祭る月。復活した太陽の力を祝い感謝する。また、来年の洪水による豊穣を祈る月でもある。

シュー・ムゥト・トゥキ →シームーツキ→シモツキ→霜月






12月
シア・サァラー
新しい年(春)を迎えられるようたたえる、太陽の息子、つまり王が持つ偉大な力への畏れを表す言葉。

かつての12月は、現在の2月くらい。

シアサァラー→シアサァ→シアス→シハス→師走




★参考
しま爺あやしの語源辞典
(信頼度10%以下の駄洒落・こじつけ語源辞典)
ちなみに、エジプトには四季がありません。



宗教にしろテレビ・新聞ニュースにしろ7、8割に常識や正しいとされることがあると、残り2、3割のどうしようもない嘘に、コロッと騙されてしまう場合もあります。



ご用心、ご用心。