★ひ
世界共通の忌避発音。
おそらくこれは、原始宗教に関与しているだろう。
ちなみに東南アジア(タイなど)では、heの発音をsheに近い発音でする場合が多い。 多少、いやかなり突拍子もない考えだが、英語のhオトコタチも男が好きでも男ではない。
(ありゃ、少し難か?)
★ヒンドゥー
日本教にかなりの影響を与えている、仏教が分派する前の宗教。
h音を避けるとインドになる。
★ヒンデンブルグ
飛行機産業発展のきっかけ。
または、ヘリウムが無かった為に起こった不幸。もんじゅにもわずかに似ている。
★彼岸
と言うことは、やはり川か河があるのだろう。
★肥料
人工ものは、最初は素晴らしい効果を発揮するが……。
★非核三原則
理解することが難しそうに思える言葉。
★非常時
東北大地震が非常時で無かったなら、どんな時を非常時と言うのだろう。
村山政権の時といい、勘寒棺感間漢観管癇官邸ブログ、失礼、菅政権の時といい、まったく理解を超えた対応でした。まあ、本質はあんなものだろう。
★非常識
①生徒が先生を殴ろうとしたので身をかわした。と、その生徒はバランスを崩し床に倒れて骨折。
だから、拳をよけた先生が悪いと訴える。
②農薬を飲んで死亡。飲んでは危険と表示していなかったと、メーカーを遺族が訴え。
③熱いコーヒーをこぼして億単位の請求(有名な実話)
④これらもGDPを押し上げる経済行為との声あり。
★避難
最近は、避難と非難は同じらしい。インターネットニュースなどで混同を見る。 というか、日本語が消えつつある。
★避雷針
正しくは、誘雷針だと思えるのだが?
★飛行機
20世紀から21世紀の原始的移動機械。
★肥満
政治と健康も関係するらしい。
いまだにメタボの意味が理解できない小生。メタボが無かったなら、それは生命ではないだろう。
★比重
時と場合により変化するものらしい。
★比較
算数を政治に利用した顕著な例。統計とは、時に化け物になる。
★ヒン
楊貴妃は嬪だったか?漢字を忘れました。
楊貴妃の楊はヤン。
だから、やんごとなしとかいう日本語が生まれたか?
★琵琶湖
昔の日本人が地理感覚に優れていた証明。ちなみに古代は湖はウミ。
→近江(近いウミ)、遠江(とおいウミ)。
★時刻指定記事