夢と欲望が作り上げた人間の過密地域。
★登山
人がいかに小さい存在かを知るチャンスを与えてくれるもの。
★途上国
ある固定観念で分類した国々のこと。
★トト
古くは時、計量を司る神。月の別称。
今は夢を与えるか弄ぶ紙。運やツキの別称。
★とろろ芋
都会に来て2番目(1番目は水)に驚いた飲食物。
私にとってはだが、少なくともスーパーやファミレスなどに、とろろ芋は無い。
あれは、水のようなとろろに似た食べ物である。
★戸張
なぜだろう。裏側にある四畳半を思い浮かべた。
ゴルフの声、長ーいですね。
★弔い
形が漢字になったのだろうか。
四国にある日露戦争のロシア水兵たちの墓は、今でも手厚く守られている。
敵国人の墓をこれほど温かく見守る国を、私は知らない。
★トレンド
“取れん人”または“徒連℃”のことだろう。
★とが
→“つみ”参照
★年または歳
地動説に従って決められた区分。 現在は、人をはじめとする生物のみならず自然一般にも使われる世界統一単位。
ただし、神話、伝承はこの限りではない。
★東京
沼地や荒れ地を開拓して作り上げた町。現在は主にゴミで面積を広げている。
★★★

★★★“て”に戻る
★鉄砲
西洋人が極東に住む猿の頭脳と技術に恐れをなした、東洋ショックの代表。
難波したことになっている船で鉄砲セールスを行い莫大な利益を目論んでいたが、あっというまに東洋の猿にコピーされてしまった。
これは西洋国家にとっては最大の誤算だったろう。これにより日本は、当時世界最強の陸軍を持つことになった。
中国を支配した西洋が、西洋人に言わせれば“鎖国”というふざけたわがままを看過したのも、実はこうした理由があるだろう。今はTPP逆らえる力があるやなしや。
★手
たぶんエジプト語だ。
★てるてる坊主
一部推理小説によれば民主党的な思想らしい。
つまり、照照干らしい。
★手紙
中国普通語でトイレットペーパーのこと。
★てだれ
今は、コンピュータ操作の達人のこと。
★天
難し過ぎて、まだわからず。
★手羽先
焼き鳥加工品は全滅に近いが、これはタイ洪水の影響が少なかった肉の仲間。
★手鏡
昔は、女性を悪魔に変える兵器。
現在の役割は不詳。
★天狗
遠い昔、日本に渡ってきたアアロンの末裔。
(しま爺あやしの歴史辞典)
★徹夜
普通に動いていたなら、当日から完全に2日以上(72時間以上)行うことは、ほぼ死を意味する行為。よく完徹とかいうが、実際には36時間完全無睡眠は稀。