飛鳥時代あたりのチーズの呼び名。
醍醐味の醍醐もチーズのことらしい。
★ソ連
かつて存在した史上2番目くらいの面積を持っていた国。
現在のロシアはその一部。一時期はアメリカ合衆国と並ぶ大国だった。
★ソルトレイク・シティー
モルモン教総本山のある、アメリカ合衆国の都市。モルモン教徒の宣教師は、日本のバラエティーテレビ番組などで顔が知られている方々も多い。
★そら(あおいそら)
中華人民共和国において絶大なる人気があるらしい、日本のAV女優。
★ソロン
プラトン哲学にも出てくる、ローマ7賢人の1人。
アトランティス大陸の話をエジプトの神官から聞いたのも、ソロンということになっている。
★宗
来年の春あたりからよく耳にすることとなる、現在の中華人民共和国内にあった国の名前。
★そう
日本語と英語で、ほとんど発音・意味が同じ珍しい言葉。
★素粒子
23世紀の主たるエネルギー、通信、医療などに関わる最も重要なもの(物質とかではなく、物質のもとになるもの)。
21世紀の我々には、ごく一部の研究者をのぞき無関係。
★ぞうり
21世紀半ばから日本で使用された、庶民の履き物。靴を履いていた20世紀から21世紀前半にかけてのような水虫に泣かされる者がいなくなった反面、しもやけに悩む庶民が続出することになる。
→2069の変を見よ
★宗主国
21世紀半ば以降の食糧生産、輸出国のこと。
