真面目にノストラダムス その2 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今年ウナギは食べました?ブログネタ:今年ウナギは食べました? 参加中

私は食べてない



ウナギという魚には、ウロコがない。
現在の日本では食べ物に対するタブーは皆無と言ってよいが、宗教によっては厳しい制限がある。
例えばこのウナギなどウロコのない魚は、ユダヤ教では食べることを禁じられている。

また、カエルなどもウロコがなく、陸棲であり、かつ水棲の魚という表現をする。



さて、今回は、そんな“魚”の記述のある予言から見ていこう。

これらもすべて、現在のとある国に当てはめてしまうこともできるだろう。

ノストラダムスの予言とは、かようにいい加減なものなのである。



★参考文献

ノストラダムス予言集
高田勇・伊藤進編訳
岩波書店 1999



1-29

陸棲にして、かつ水棲の魚が
大波で砂浜に打ち上げられ、
その奇怪な、油ぎった、おぞましい姿を現す時に、
海を渡って奴等がやって来る。ほら、もうそこの堤防までやって来た。





1-39

裏でなにやらこそこそやって、ついにトップの座についた者がいる。本来なら寝首を刈かれてもおかしくない奴なのに、なぜか。
非常に永くその地位に執着している、異国の民よ。

帝国は3人の連中にかすめ取られ、牛耳られて、倦み疲れはててしまったからだ。

国民を亡きものにするのだろうか。全く省みられない過去の歴史・哲学の書が山積みだ。





1-43

この国に先の変化が起こる前に、
全く驚くしかないようなことが起こる。

大地が揺れ動き、頑丈な石の柱さえ、

ゴツゴツした山の上までかけのぼっていき、そこに置かれたままになるだろう。