必携品 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

駅のトイレや公共のトイレ使える?ブログネタ:駅のトイレや公共のトイレ使える? 参加中



東南アジアの大都市に行くときの必携品。


後輩などに訊かれたときに、私が真っ先に挙げるもの。

それはカーディガンかセーターである。
シンガポールなりクアラルンプール、あるいはバンコクあたりに滞在、出張し、ある程度のホテルに泊まったことがある方なら、素直に頷いてくれるに違いない。

東南アジアのホテルやレストランは、高級になればなるほど寒いのだ。

そう。かの国々においては、寒さは超贅沢品なのである。
だから、40度くらいの街中を歩いてホテルに入ると、鳥肌が立つくらいの寒さを感じることもあるのだ。



一方、今や東京と比較にならぬほどの高層ビルが林立し、世界の覇者たる道を進みつつある国に行く際には、トイレットペーパーを必携品とアドバイスしていた。

だいたいにして、一般店は言うに及ばず、国有数のデパートでさえトイレを見つけること自体困難であった。

仮に運良くトイレがあったとしても、女性には無理だったろう。
男でも、隣と顔がぶつかりそうな開放的な空間で用をたすのは、極めて努力と勇気がいった。
誰一人いない空間でも、日本の個室トイレに慣れた者には出るものも出なくなってしまう。



観光旅行で訪れた女性が、素晴らしいアイデアを思いついた。

傘を持ってトイレに入るのである。


これには感心した。





もう10年近く経つが、シンセン、トンガンあたりに行ったときには驚いた。

なんとトイレが個室であるばかりか、トイレットペーパーもついている。
しかも、それには透かし絵が入り白檀の香りがした。

かつては、畑の中で尻むき出しの娘さんの姿も珍しくはなかった。



ここ数十年で、見えるところは数百、数千年の変化をしたようだ。




しかし、トイレットペーパーを昔の名残で“手紙”と書くのは、まだそのままのようである。





なお、誤解のないように一つ付け加えておきたい。

前述の話は、外国人専用のホテル、例えば和平飯店や上海マンション、あるいは毛沢東、リンピョウの別荘などにはあてはまらない。

こちらは、30年昔も、今の日本以上のトイレがあった。


だから、こういう場所しか見ていない先生方には、私の話は大嘘ということになるだろう。