今日の異常雲:イグノーヘル作家の推理 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ああ、あれはヘリオスですよ。


ヘリオス?なんですか、それ。


まあ、人工衛星、いや軍事衛星と言った方が分かりやすいかな。
一種の気象兵器だよ。


気象兵器?何、それ。



だからね、気象を乱す機械さ。でっかい銀色の折り畳み傘だと思っていい。

あるいは、パラボラアンテナだ。 これを三台用意すれば、世界中だいたいどこの場所でも狙える光熱兵器が完成だ。




なんか、言ってることが、さっぱり分からないんだけど。




そうかい。

じゃあ、もっと簡単なたとえにするか。
虫メガネで光を集めて、遊んだことはありますわな。


ええ。子どもの頃、オヤジの着物に穴を空けてぶっ飛ばされました。




そう、そう。
それと同じですよ。

軍事衛星に搭載された折り畳み傘が、その虫メガネのようなものだと考えていい。
折り畳み傘の開き具合で、距離、範囲、集光を調節できる。

例えば、これを東京・中央区あたりに焦点をあてたとする。
そうすると、そのあたりは高温になり、地上温度が上昇して、超小型の低気圧ができる。
上昇した空気が冷やされ、同心円状の雲が発生する。
台風と同じ原理で、目にあたる部分は雲ができない。
また、海上ではないから十分な水蒸気がないため、周りにできる雲も、まばらなものになる。




へーっ。
まるで、今日の雲みたいですね。



いや。似ているが、あれは違う。




えっ?じゃ、なあに。




うーん。
それを分かるには、あと5年くらい物理学を学ばなくては、説明しても理解できまい。




そんなもったいぶらずに教えてよ。





しょうがない。

じゃあ、さわりだけ教えてやるか。

いいかい。

まずは、基本の基礎からだ。
テンソルgikの行列式det(gik)をgであらわすとき、任意テンソルTijk…,lmnに対し√|g|Tijk,lmmで定義されるdx1…dxNによる積分の値 £ijk……。
これは、どうなる?



? ? ?



あっ、そうか。
あまりに基本的過ぎてバカにするなって、顔だな。



じゃあ、ちょっと飛ばすぞ。

limXs(w)<Xt(w)<limXt(w)≠Wと仮定し、この時カーケンドール効果ならびに、カー効果の値を……。





あのう。

おっちゃん。
やっぱり、いいわ。
あと少し勉強してから訊くから。




あれ、あんまり基礎的な話で眠くなったか。

ああ、それがよかろう。
しかし、これからのネプツリウムの話が面白いんだかなあ。

まっ、いいか。









ふーっ。
冷や汗かいた。
あのおっちゃんの言葉は、カタツムリ語より難しい。