私には難し過ぎるネタだが、 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

天使、悪魔、1日なれるとしたらどっちがいい?ブログネタ:天使、悪魔、1日なれるとしたらどっちがいい? 参加中

私は悪魔



同時に、ひどく惹かれるネタでもある。


悪魔という日本語は、中国からもらったものだろうか?

しかし、中国では鬼という言葉は聞いたり見たりしたが、悪魔という言葉は記憶にない。

辞書を開くと、確かに悪魔emoなる言葉を見つけることができるが、果たして普通に使われている言葉なのか、昔からあった言葉なのかはわからない。

だいたいにして、私には悪魔という意味がよく理解できない。

中国の鬼とは死者などを意味するものだろう。ただし、陰で、あるいは超エリート学校で教える日本人の別称・蔑称である東洋鬼は、違った意味合いにも思える。


キリスト教における悪魔には、大きくふたつの解釈ができそうだ。

一つ目は、神は全てのものを造り給うたから、悪魔もまた神の化身、創造物という見方。
もう一つは、神とは違う世界、つまり異教徒などを指す場合である。

前者の場合は、バスク語(これも外国人が呼ぶときの、差別的なものを感じるが)を習うなら神に従いますといった笑い話に代表されるように、所詮神の掌の上の孫悟空だろう。

しかし、後者は違う。
世界の人々を愛するとは、同じ宗教であることが大前提であろうから、この範疇に入らないならば、“隣人を愛せ。左の頬を打たれたなら右の頬を突き出せ”にはあてまらない対象である。
だから、こうした相手は殺しても悪ではなく、むしろ善なのだ。




と、理論を進めてきたが、疲れました。



話は戻りますが、日本には本来悪魔なる概念はなく、ヨーロッパの言語、宗教の基礎となったであろうインドの神が変化して中国に渡り、これを経由して日本に来たのでしょう。

ですから、日本の古い言葉には当然ながら、悪魔という言葉はありませんでした。



しま爺の平成夜話-NEC_0051.jpg