
人に対してストレスという場合には、多くは精神的なストレスを意味しているようだ。
この精神的ストレス(以下ストレス)は、脳が情報処理をうまく行えない場合に生ずる。
例えばそれは、かつて経験したことのない事象に遭遇し、その対応をどうしてよいか分からない場合や、当時者にとって情報や処理すべき事柄が多すぎて、脳が追いつけない場合などだ。
しかし、一般にストレスというと何らかのプレッシャーに耐えきれず、イライラしたり眠れなくなる場合をイメージするに違いない。
実は、このプレッシャーやらも、やはり脳の動き、情報処理能力に関係すると思われる。
話は変わるが、泣いている赤ちゃんがスヤスヤと眠れるようになる、というベビー用品があるのをご存知の方も多いだろう。
これは、お母さんの心音に似た音を出す装置だ。
赤ちゃんにとって、お母さんの心音は、この世に這い出てくる以前の、羊水の中の子守唄だ。
だから、赤ちゃんになっても、その音は深いところで安心感をもたらしているのだろう。
実は、大人になっても似たようなことがある。
黄色はかつて原野で獣を追っていた時代の、蜂にでも刺された記憶か虎かライオンに襲われた記憶が、脳の奧の方にあり、警戒色になっていると思う。
ところが、薄い黄色、つまりクリーム色に対しては、人は何らかの安心感、落ち着きや、優しさを無意識のうちに感じやすい。
特に、曲線的なそれに対しては。
これは、表には現れない、おっぱいの記憶ゆえであろう。
All About 「ストレス」あなたがストレスを感じるときベスト10
All About 「ストレス」ストレスを大きくする人、小さくする人の差





なーんてね。
はい。風が吹けば、桶屋は儲かるのです。