最初に出てきたのは、確かヨウ素131とセシウムの何番か。
で、今回急にヨウ素134が出たぞと思う間もなく、今度はコバルト56。
まあ、それはいいとして、最初の発表で1000万倍としたのは誤りで、本当は5万倍?
さて、そこで問題というか、理解できないことが生じる。
半減期が極めて短いヨウ素134と、コバルト56をプロ中のプロが間違えた!???
まあ、いいや、それを信じてもですよ。
なんで半減期が短い、つまり逆算計算で誤差がとんでもなくでる(発生時刻の考えしだいで、いくらでも変えられる、という意地悪な見方もできる)ヨウ素134にしたんですかいなあ?
はあ、放射性物質のほぼ100%がヨウ素134だから?? ? ! ? ?
はあ?
半減期って、なにさね!
おいおい、おい。
さらにですよ。
なんでまたベクレルに逆算するの?
で、今度はガンマ線の崩壊パターンときたもんだ。
ベクレルからシーベルトに変換する際には、線質により係数を変える、まあ正確にはグレイに係数を掛けてシーベルトを算出するのでしょうが。
途中計算がよく分かんないだなあ。
グレイにベータ線なら20倍でしたか?
じゃあ、ベータ線だとベクレルからグレイに変換するとき、どんな式を使うのでしょうか。
はい。高校生に教えるつもりで、ぜひプロの方教えて下さい。
要点をまとめますと、
①なぜヨウ素134での換算にし、起点はいつか?
②典型的放射性物質における、ベクレル→グレイ→シーベルト変換式。
以上、よろしくお願いします。
知らないものは、できるだけ知りたい爺なのです。
あっ。もう1つあった。
実験などでは比較対象、いわゆるブランクは、特殊ではないものを基準にします。
が、今回のベクレルにしろシーベルト計算にしろ、比較対象は
な
ん
と
原子炉内の水!
これって、……。
理系で実験をしたことがある人なら、吐き気がしてきますよね?
③こんなブランクって、世界共通ですか?
★追記
あれれ。
コバルト56も間違いで、実はセシウム134となっちゃいましたね。
ということはですよ。
ある疑念が出てきます。
1000万倍って、正しかったんではないかと。
つまりね、“正しいブランク”と比較した値ではなかったのかと。
穿った考えをしてしまうと、そうなります。
とにかく、発表内容が毎回あまりに奇妙。
庶民相手は素人だからと考えているのか、バカにした内容が多いですしね。
だいたい、セシウム134(これ以上、発表が変わらないとしたなら)という名前が出てきたら、ピンとくる人は来ることがあります。
デマを信じるなって、誰が言ったのかなあ。