しばらく、テレビ記者会見の話は置いておきまして、すこしばかり地震予測の話に移ります。
昨日も書いたように、太平洋側にばかり目が行きがちですが、日本海、内陸部にも目を向けてみます。
秋田沖に関しては昨日の件以外に、特にありません。
さて、地震研究者たちがそろって難しいという内陸部を詳しく見てみます。
と、一番目立つのが北上川沿い、つまり奥羽山脈と北上高地に挟まれたあたり(北端は八戸、下北まで連なる)です。
ただ、この地域には巨大地震が起こる確率は極めて低く、それほどの地震はないはずです。 しかし、今日は太平洋側より揺れているやに感じます。
多分、揺れやすい地形、地下構造なのでしょう。
関東では東北部、つまり茨城北部、さらに筑波付近。
こちらも、大型ではないのですが、かなりよく揺れます。
今回の東北関東大地震の影響からか、普段よりやや活発化しています。
前の記事に書いた、駿河、富士山付近は、しばらく揺れが続きそうです。
すこし前までやや活発に見えた、琵琶湖付近は沈静化しているかも知れません。
南九州、えびの、霧島あたりは落ち着いた模様です。