まっくらの草子 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

春は曙。
ひが~し~、貴の花。
たかの~はな~。

あれっ。もとへ。

春は曙。
酔う酔うしらふになりゆく瀬戸際、少し揚げすぎにて紫だちたるクモの如き蛸足の細く棚ひき垂る。






夏は酔い。
次のコロッケは皿にあり。
闇酒もなほ。
干樽の多く並びちがえたる。
また、補樽のただ一つ二つなど打ち割りて飲みいくもをかし。

飴などフルーツ、またお菓子。






秋は酔うぐれて。
酔う人を指して、山の上の近うなりたる。
ガラスの寝床へ行く思いにて、三つ、四つ、いやいや、もう若くはない。それなら二つ三つなど騒ぐ。
いとあはれなり。
まいて、雁金連ねたるなどとても無理。小さくなりたるはいとわろし。
疲労精魂果てて、風の音、虫の音になるは言うべきにあらず。







冬も勤めて。
雪の降りたるは言うべきにあらず、霜のいと白うなりたるも、移動ぞし。
また更にいと寒き朝に費など急ぎ用立てして、罪もて老化など語らうは、ギスギスし。

昼になりて、ねむくなり灰だの昼行灯などと言われける。

いとわろし。





参考

伝清少納言 枕草子






新年早々

やっちまいました(笑)。