★ろくろ九尾(正:ろくろ首)
ろくろ(茶碗などを作る時に使う、粘土を乗せる回転板)のように、コロコロと言っている事が変わるばかりか、九尾のキツネ(中国の妖女が化けたキツネで、成敗された後も、今は那須の殺生石となり、近づいた生き物の命を奪う)のように危険なこと。
★六感神経通(正:肋間神経痛)
視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚だけでなく、勘覚にも優れていること。
★6ではない(正:ろくでもない)
5の次は6かと思っていたら、10とか30になるらしい。
★六件スルー(正:露見する)
極秘情報と言われるものが、あちこちに広まって行くこと。六軒スルーとも言う。かなり原典の意味に近い誤字。
★六六三十六(補注:かつて中国で使われていた表記)
“常識でしょ”と言う時に使う言葉。あるいは“了解”と言う相づち。
★輪3制(正:63制=戦後教育改革による、小中教育制度)
円周率を3と定めた、日本人白痴化政策の一つ。
★六散喪(六地蔵=この世の苦しみを救うとされる六種の地蔵)
消えてしまいそうな、六つの事柄。
自国愛、誇り、恥、隣人愛、寛容、文化
補注:“国”を初めに入れる場合もある。
★六十新法(正:六十進法)
新しい法律が、矢継ぎ早にできること。
★禄注与州(正:六十余州=日本全国のこと)
苦労して働いた金を税金として取られたあげく、それを自国以外の所に与えられてしまうこと。