★二忍三却(正:二人三脚)
二回目までは我慢するが、三回目からは逃げ出すこと。
→類義語:仏の顔も三度まで
★二党あることは、三党ある(正:二度あることは三度ある)
二大政党にある秘密事項は、別の小野党にもあることなので、お互いに触れないこと。
★二党追う者は、一党をも得ず(正:二兎追う者は一兎を得ず)
※既出
どちらの党が旨みがあるかと思いあぐねるうちに、どちらの党からも公認・推薦を受けられなくなること。
原典にほぼ同義。
二党流(正:二刀流)
与党か野党かわからないようなマニフェストをもつ政党。
★二九四二九四十四九四九七九四一四 (戯れ言)
→憎し憎しとシクシク泣く宵よ
★二四六九十七四七四0七五十零一九 (戯れ言)
→西向くとなよなよをなご、倒れ行く
★天に二実あり(正:天に二日なし)
政府やマスコミの言うことは、当てにならないこと。
あるいは、党、マスコミにより、全く反対の情報が流されること。
★唯一無視(正:唯一無二)
組織の中で孤立させられること。
★二一三八七九八九八十九一八七一十 (戯れ句)
兄さんは泣く妬く叩くいやな人
★郵便排他は二度ブルでならす(正:郵便配達は二度ベルを鳴らす)
郵政事業の民営化には、多くの障害があること。
★二歳から目配せ(正:二階から目薬)
幼い時から状況判断に優れること。あまりいい意味では使われない。
→類義語:商人の子はにぎにぎをよく覚え
★アホ二歳(青二歳)
何も分からないのに、すべてを知っているかのような者に対する揶揄。
原典とほぼ同義。