しま爺言葉の辞典 ★ら行の言葉(存在しなかった)★ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

古い日本語には、ら行で始まる言葉は存在しませんでした。

これは、古朝鮮語も同じようです。

事実、政治目的で作られた文字であるハングルを見ても、己(rまたはl)に似た子音字で始まるら行言葉は、外来語や接続語など以外に無いと思われます。


日本語と全く同じ発音型(語順は異なる)と言っても過言ではないサモア語では、l頭の言葉はありますが、r頭の言葉は外来語だけのようです。


さらに、ケチュア語(インカ帝国の言葉)やマヤ語にも、l音、r音は少ないように感じます。




南洋言語には大変エジプト語に似たものがあり興味深いのですが、サモア語に太陽(または月)を意味するラーという言葉がないのは、逆に不思議な気もします。



日本語のら行言葉が本来無かったことは、古語辞典を見ればすぐわかるでしょう。


1000ページある辞書で、ら行はおそらく20ページ未満。そして、そのすべてが中国語(音読み漢字、熟語)か、助動詞、接続詞などであり、訓読み名詞、動詞が無いからです。



これは、現代の国語辞典でも同じです。ただ、外来語のカタカナ言葉が増えた分、多少ページ数が増えただけで、やはり古い日本語(訓読み名詞、動詞など)は見当たりません。



蛇足ですが、意外なことに、エジプト人もlとrの区別をしなかったようです。



ちなみに、私は今でもこの区別が曖昧ですから、中学生どころか、乳児並みの語学力ということになりそうです。







言葉、特に日本語を考える時には、中国からの外来語が邪魔をします。


そういえば、江戸時代の国文学者も、同じことを嘆いていました。


まあ、私は学者ではなくギャグ者ですから、邪魔をする中国語に、本気で悩むことはありそうにありませんがね。






★蛇足
なぜ日本へやってきた、モンゴルやサモア出身のお相撲さんが、大変日本語が上手いのでしょうか。

一番は、もちろん本人の努力です。

しかし、モンゴル語と日本語が大変似た文型であること、サモア語と日本語の発音がほとんど一致することも、大きな理由かも知れませんね。